お家の地震対策は、耐震強度や家具の倒壊・避難グッズなど色々ですが
地震の際の火災の対策もそのひとつです。
先日、パナソニックさんとの打ち合せの際に
そんな地震時の火災対策の商品を紹介いただきました。
下のグラフにもあるように
地震による火災の出火原因の約半数は電気関連です。
そのなかには停電復旧後の無人建屋や傷んだ配線機器に通電されることで起こる
復旧時の火災が多く見られるのだそうです。
こういった火災の防止にも役立つのが分電盤に内蔵することで
震度5強以上の揺れでお家の電気を遮断してくれる「感震ブレーカー」です。
震度5強以上の地震波を感知し、ブザーでお知らせの上
主幹漏電ブレーカーを強制遮断してくれます。
地震で慌てて避難する時に、
「そうだ!ブレーカーを切ってから避難しよう!」
そんな余裕はないですよね。
この感震ブレーカーを内蔵しておけば
そんな避難時のブレーカーの切り忘れにも安心です。
お知らせユニット を接続すると
「非難するときはブレーカーを切ってください」
「まもなく電源を切ります」と
音声でお知らせしてくれる機能が追加されます。
お知らせユニットの停止ボタンを押すと、
感震ブレーカーの機能を停止することもできます。
さらに避雷器をつけると
雷の侵入も防げます。
感震ブレーカーは新築だけじゃなくて
既築住宅向けの後付けタイプもあります。
いざという時に備えておきたい!!という方は
検討してみては如何でしょうか?
-
大阪を中心に新築・注文住宅・リフォーム・店舗デザインなどを行っている富士ホーム注文住宅部のブログです。
設計&営業担当者が家づくりの現場から住まいや建築に関する情報を中心に発信しています。ツイッターでも色々つぶやいていますのでフォローお待ちしています☆
@fujiOMHさんをフォロー
@tanatakanさんをフォロー
-
最近の投稿
カテゴリー
- ごあいさつ (10)
- 住まいづくりのワンポイント (9)
- 住まいのニュース&情報 (14)
- 見学会・内覧会 (19)
- 富士ホームの家づくり (212)
- 間取り・プラン・設計 (16)
- お客様との家づくり (135)
- 建築工事の現場から (24)
- 施工実例 (38)
- 住宅設計と営業の現場 (81)
- 展示会・セミナー (13)
- 建材・住宅設備 (24)
- 日々のできごと・つぶやき (32)
- ちょっと休憩 (35)
- ツイッターまとめ記事 (124)
- リフォーム (5)
-
本日の人気記事
高齢者・介護を見据えたらトイレはこうなりましした。... 8ビュー
ツーバイシックスの壁厚。... 7ビュー
セラヴィオという外壁タイルを検討中です。... 5ビュー
壁紙で変わるトイレの雰囲気... 4ビュー
天井裏から音が!潜って点検してきました。... 3ビュー
廊下を単なる廊下にしたくないプランの実例... 3ビュー